勤労感謝の日の意味や由来について【働く人に感謝する日ではない!?】

11月の祝日の一つである『勤労感謝の日』は、文字のまま見ると『働くことを感謝する日』です。
しかし実際には『勤労感謝の日』にはもっと深い意味があったのです。
そこで今回は『勤労感謝の日』の意味や由来についてまとめてみました。
『勤労感謝の日』の意味は?
『勤労感謝の日』は11月23日に制定されている国民の休日です。
1948年に祝日として制定され、『勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日』として法律で定められています。
『働いている人に感謝しましょう〜!』という意味だと認識している人も多いと思いますが、実はちょっと意味合いが違うようです。
しかし、勤労感謝の日にお父さんにプレゼントを渡したりするのは、とても良いことだと思います。
勤労感謝の日は、労う気持ちを伝える機会にもなりますので、みなさんでそれぞれ上手にこの日を活用してみてくださいね。
『勤労感謝の日』の由来は?
勤労感謝の日は、戦前の11月23日に行われていた『新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)』に由来しています。
宮廷行事のひとつであり、毎年天皇陛下が神々に新穀を供え、その恵みに感謝をします。
宮中以外にも、伊勢神宮をはじめ日本全国の多くの神社で新嘗祭の行事は行われます。
新嘗祭がどうして勤労感謝の日になったの?
戦争で負けてしまった日本は、アメリカ政府の支配下に置かれることになりました。
マッカーサーをはじめとする日本を指揮する組織(GHQ)によって、日本が解体されていきました。
そして、日本は天皇を中心とした国家であったため、GHQは天皇と国民との繋がりを薄める必要がありました。
その結果、11月23日の祝日はアメリカの感謝祭 (Thanksgiving Day)に倣い、「勤労感謝の日」と名目が変更されたようです。
さいごに
勤労感謝の日は、新嘗祭の意味から解釈すると、『働いた結果、自分たちに得られる恵みに感謝する日』です。
『いつもお金をいただけてありがとう。』という日なのですね。
働いたからといって当たり前にお金がもらえるわけではありません。
お金がもらえる境遇に感謝をする日として、みなさんも心に留めておいてくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てたなら光栄です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
タグ:1