七五三のお金の封筒の書き方【兄弟で祈祷を受ける場合】

ご家族の中には、七五三を兄弟で同時期に迎えるケースもあると思います。
その場合、初穂料(神社へ献上するお金)の封筒にはどのように記載すれば良いのでしょうか。
今回は兄弟が一緒に祈祷を受ける際の封筒の書き方について紹介していきます!
七五三のお金(初穂料)は兄弟一緒の場合いくら?
七五三として神社で祈祷してもらう場合、初穂料を献上します。
これは『ここまで子供たちを大きくしていただいた感謝の気持ち』を神様へ形として伝えるためです。
初穂料は自身の気持ち次第であると言われていますが、一般的には一人あたり5000円〜1万円が相場となっています。
そのため七五三へ行かれる予定の神社のホームページや電話で問い合わせをして初穂料を事前に確認しておくことが大切です。
【のし袋の書き方】兄弟で祈祷を受ける場合
1:一人づつそれぞれお金を包む
基本的には一人につき一つ包みを用意すると良いと言われています。
つまり二人分祈祷をお願いする場合は二包み用意するということです。
2:二人で一つの包みに入れる
二人でまとめて一つの包みに入れても問題はありません。
神社によっては、初穂料が兄弟価格となっている場合もあるため、その際は一つの包みでまとめましょう。
そして二人で一つの包みを献上する場合は、必ず下記のように名前を連名で記入しましょう。
兄弟で一つの包みを使う場合の中袋の書き方
兄弟で一つの包みを使う場合は、中袋にも名前を記入することを忘れてはいけません。
中袋の裏側に祈祷を受ける子供の名前を必ず連名で記入しましょう。
さいごに
このサイトでは七五三に関する様々な情報を提供しています。
ぜひこれらの情報も合わせて参考にしてみてくださいね。
この記事がご兄弟のいる親御さんのお役に立てたなら光栄です。
最後まで御読みいただき、ありがとうございました^^