七五三のお参りはいつするの?→11月15日前後です

自分の子どもが七五三をする年齢になったら、神社やお寺にお参りにいきますよね。
しかし七五三のお参りはいつの時期に行うものなのでしょうか。
そこで今回は七五三のお参りの時期について紹介していきます!
七五三のお参りはいつするの?
七五三は、毎年11月15日に行われる行事になります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、神社やお寺でお参りをし、健やかに成長することができるよう祈願します。
七五三は11月15日と定められていますが、年によっては平日になる場合もあります。
そのため11月15日前後の土日や祝日にお参りに行く方が多いようです。
しかし、七五三の時期になると参拝者で混み合うため、一足先に10月に行う方もいます。
10月や11月に七五三参りができない場合は
11月15日付近や、七五三シーズンと呼ばれる10月〜11月上旬にお参りへ行けない場合もあると思います。
しかし、七五三は必ずその時期に行わなければいけない訳ではないので、時期がズレてしまっても問題ないでしょう。
七五三の時期は神社やお寺は大変混み合いますので、混雑を避けるために時期をずらす方も多いようです。
七五三のお参りは11月15日過ぎても良いの?
七五三のお参りは11月15日過ぎてしまっても問題ありません。
着物などレンタルする場合は、11月15日を過ぎた後の方がお好みのものを借りることができるかもしれません。
七五三のシーズンをあえて避けることで得られるメリットもありますので、それぞれのご家庭で都合良い日にちにお参りへ行きましょう。
さいごに
七五三は11月15日とされていますが、その日に絶対行わなければならないものではありません。
北海道や東北地方など寒い地域では、まだ暖かい10月頃にお参りに行くのが一般的です。
みなさんもご親戚が集まれる日取りでベストな日を選んで、お参りへお出かけくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てたのなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!