ハロウィーンとは?かぼちゃとの関係について

ハロウィーンのシーズンになると、日本でも仮装をする人が増えてきました。
しかしハロウィーンって一体何なの?かぼちゃとどんな関係があるの?と思っている人もいると思います。
そこで今回はなぜハロウィンにかぼちゃが使われるのか調べてみました!
そもそもハロウィーンとは?
ハロウィーンとはヨーロッパの古代ケルト民族から始まったお祭りです。
古代ケルト民族の秋の収穫を祝う祭りが起源とされています。
10月31日は、彼らが信仰していたドルイド教では一年の終わりの日であり、俗に言う”大晦日”になります。
その日は死者の霊が訪ねてきたり、悪霊たちが作物を荒らしにやってくると伝えられていました。
そのため秋の収穫を祝うと同時に悪霊を追い払う儀式としてハロウィーンが誕生しました。
ハロウィーンとかぼちゃの関係
ハロウィーンではシンボルとして至るところで”かぼちゃ”が使われています。
元来はジャック・ランタンという架空の人物の伝説から、ハロウィーンにかぼちゃが利用されるようになったそうです。
かつてジャック・ランタンという大酒飲みの男がおり、ハロウィーンの夜に悪魔に魂を取られそうになりました。
しかしジャックは悪魔たちをだまし、魂を取らせない約束を取り付けました。
ジャックは生きている間は悪いことばかりしていたため、死後天国へ行けませんでした。
悪魔たちとも約束を交わしたため地獄にも行けず、あの世とこの世をさまよい続けたそうです。
その際に、ジャックは悪魔がくれた石炭に火をつけ、カブをくり抜いたものをランタン(ちょうちん)として自分の行く道を灯していたそうです。
アメリカではかぼちゃの生産量が豊富なため、カブに代わってかぼちゃが使われるようになり、ハロウィーンの代名詞となりました。
さいごに
ハロウィーンは、今となっては人が集まるための名目としての役割が大きいですが、元をたどれば宗教的意味合いの強いお祭りだったのです。
ハロウィンの象徴であるかぼちゃは、ジャックという男のストーリーが起源となっており、今もなおその風習は続いています。
この記事がみなさんのお役に立てたなら光栄です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。