ハロウィーンとは何?という方へ【ハロウィーンについて紹介します】

近年、日本で定着しつつあるイベント『ハロウィーン』。
しかし、未だにこのイベントが一体何なのか、いまいち理解できない人も多いと思います。
そこで今回は『ハロウィーン』とは何?という人へ『ハロウィーン』について詳しく紹介していきます!
ハロウィーンとは何?
古代ケルト民族が信仰していたドルイド教では、1年の終わりは10月31日とされていました。
そして、この31日には死者の霊が訪ねてきたり、悪霊たちが作物を荒らしにくると伝えられていたそうです。
そのため、秋の収穫を祝うと共に悪霊たちを追い払う祭事として『ハロウィーン』が誕生しました。
ハロウィーンはいつ?
ハロウィーンは毎年10月31日に行うイベントです。
ドルイド教では11月1日は新年の始まりであり、聖人や殉教者を祝う日(All Hallow’s)でした。
ちなみに『ハロウィーン』は『ハロウィン』や『ハロイン』などとも表記されますが、いずれも同じことです。
ハロウィーンの日は何をするの?
・子供から大人まで皆で仮装をする
悪霊たちに子供たちを奪われないために仮装をさせてたことから、仮装の習慣が根付きました。今では子供たちだけではなく大人まで仮装をして、パーティーやコンテストを楽しみます。
・ホームパーティーをする
ハロウィン仕様のデコレーションを施した料理を囲み、みなでハロウィンを楽しみます。日本ではカボチャをメインとした料理が主流ですが、海外ではリンゴ料理が欠かせないようです。
・インテリアにハロウィンの装飾をする
ハロウィンのシンボルであるカボチャやオバケ、クモの巣などを装飾として、家の周りや部屋の中を彩ります。そしてハロウィンを盛大に祝うアメリカではハロウィンのシーズンはオレンジ一色になるそうです。
・お菓子を配ったり、もらいに行ったりする
海外では夜が更けると仮装をした子供たちが、民家などを訪れ『Trick or Treat(お菓子をくれ!そうでないとイタズラしちゃうぞー)』と言ってお菓子をもらいにいきます。
さいごに
海外では、ハロウィンのために半休を取る人や翌日に休暇を取る人も多いようです。
それほどハロウィンに力を入れる人もいるほど、楽しいイベントなのでしょう。
みなさんもぜひ素敵なハロウィンをお過ごしくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!