ハロウィーン(ハロウィン)の起源はケルト民族のお祭り

日本でも近年浸透してきたイベントであるハロウィーン(ハロウィン)。
仮装ばかりに注目が集まりますが、ハロウィーンはどのような起源から生まれたイベントなのでしょうか。
今回はハロウィーンの起源について調べてみました!
ハロウィーンの起源
『ハロウィーン』という行事は、古代ケルト民族の秋の収穫祭が起源であるとされています。
古代ケルト民族はドルイド教という宗教を信仰しており、1年の終わりは10月31日と定められていました。
つまり新年が始まる前の日である”大晦日”という位置付けでした。
31日の夜は死者の霊が訪ねてきたり、悪霊たちが作物を荒らしに来ると考えられていました。
しかし現在では『ハロウィーン』はイベント行事として定着しており、宗教的、祭事的な意味合いは薄れているようです。
ハロウィーンの語源
『ハロウィーン(ハロウィン)』という言葉は、『聖人たちを尊ぶ祝祭の前夜』を意味する『All Hallow”s Eve』が語源となっています。
古代ケルト人にとって11月1日は新年の始まりであり、全ての聖人や殉教者をお祝いする日(All Hallow’s Day/オール・ハローズ・デイ)になります。
ハロウィーンの発祥はアメリカじゃない!?
ハロウィーンはアメリカから生まれたものだと思われている方も多いと思いますが、実はヨーロッパが発祥になります。
ハロウィンの起源である祭事を行っていた古代ケルト民族は、アイルランド、ウェールズ(イギリス)、スコットランド、ブルターニュ(フランス)あたりに生息していました。
アイルランドはヨーロッパの中でもハロウィンを盛大に祝う風習があり、子供から大人まで遊び心を取り入れた衣装でハロウィーンを楽しみます。
そのためアイルランドでは10月の最後の月曜は祝日になっており、この日から続く週は学校が休みになり『ハロウィン休暇』と呼ばれているようです。
さいごに
『ハロウィーン』は宗教的なお祭りを起源としていますが、現在では皆で楽しむイベントとして親しまれています。
ハロウィーンのように一丸となって楽しめるイベントがあると、人々の交流も深まって温かい気持ちになれますよね。
みなさんもぜひコスプレをしてハロウィーンを楽しんでくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!