リースとは?花のリースについてまとめてみました!

クリスマスシーズンになると玄関先などに飾られる『リース』。
しかし、『リース』って何?なんのために飾るの?と思う人もいることでしょう。
そこで今回はお花で作られる『リース』について紹介していきます!
そもそも『リース』とは?
一般的にはドアや室内の装飾として飾られることが多いです。
特にクリスマスリースは有名で、クリスマスシーズンに家のドアに飾られているリースを目にしたことがある人も多いと思います。
また、リースは冠や髪飾りとしても活用できます。
古代ローマでは、月桂樹で作られたリースは勝利と名誉のシンボルとして与えられるものでした。
現在では、結婚式の花嫁の髪飾りとしてリースを頭に乗せる方や、ファッションとして取り入れている方もいらっしゃいます。
クリスマスになぜリースを飾るの?
クリスマスリースの起源は古代ローマが始まりとされています。
キリストは最期を迎えるときに茨(イバラ)の冠を被らされました。
そのため柊(ヒイラギ)のリースは、キリストの冠を表し、ヒイラギの赤い実はキリストの流した血を表していると言われています。
また、緑の葉は『永遠の命』を表しているそうです。
リースを玄関や室内のドアに飾ることで、家を魔物から守るという魔除けの意味があるそうです。
また、リースに使われる材料には松ぼっくりやりんごなどがあります。
これらは『収穫』の象徴として使われており、特にりんごは冬の寒い時期にも保存ができ、栄養のある作物であるため、神へのお供え物としても使われていました。
さいごに
ドアに飾るリースには、宗教的な意味合いが多く含まれています。
日本でも近年クリスマスにリースを飾る家が増えていますが、海外ではほとんどのお家の玄関にリースが飾られています。
リースのバリエーションも様々ですので、みなさんもぜひ自分好みのリースを見つけてくださいね。
この記事があなたの疑問を解消できたのなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!