七五三のお参りの料金(初穂料)について

七五三をする年齢のお子さんがいる場合、11月15日前後にお参りに行かれると思います。
その際に神社に初穂料(はつほりょう)を納める必要があります。
しかし初穂料はいくら用意しておけば良いのでしょうか。
そこで今回は七五三のお参りの料金についてまとめてみました!
そもそもお参りの料金(初穂料)とは?
七五三などで神社で祈祷を受ける場合、神社に初穂料(はつほりょう)を納めます。
元々日本には収穫されたお米を神前にお供えして、収穫を感謝する習慣がありました。
その習慣がお米から始まり、やがて農作物や魚なども供えられるようになりました。
しかし獲れたての食材(初物)は時期が異なると手に入りにくく、自身で生産していない人たちはお供えするものがありませんでした。
そのためそれらの代わりにお金が供えられるようになり、『初穂料』と呼ばれるようになったそうです。
七五三のお参りの料金(初穂料)はいくら?
七五三の初穂料は、5,000円〜10,000円が相場とされています。
初穂料は神様への感謝を表すためのお供えものになりますので、ご自身の気持ち次第で問題はありません。
もし七五三として参拝する予定の神社が決まっていたら、その神社のホームページなどで初穂料を確認しましょう。
『初穂料は◯◯円です。』としっかりと提示している神社の場合は、その指示に従いましょう。
初穂料の金額やランクについて
一般的には、どの神社も七五三の祈祷料は5000円〜と明記しているところが多いようです。
5,000円、10,000円、20,000円と納める金額にランクがあるところもあります。
(5,000円ならば父兄と共に祈祷し、10,000円ならば祖父や祖母も一緒に祈祷できるなど)
また、祈祷の後に千歳飴やお守り、風船などをもらうことができます。
初穂料の金額によってその中身が異なるケースも考えられます。
まとめ
初穂料は、『子供がここまで大きくなりました。ありがとうございます。』という感謝の気持ちをお金という形で納めるものです。
初穂料の金額が定められていない神社の場合は、5000円以下の金額でも問題ないかもしれません。
しかし金額が指定されている神社の場合は、その指示に従いましょう。
七五三の日は、晴天だと良いですね〜^^
この記事がみなさんのお役に立てたなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!